iPhoneで格安SIMは使えるのでしょうか。
MVNOでもドコモ回線のところであれば、ドコモのiPhoneであればそのまま使えます。
けれども、KDDIとソフトバンクのiPhoneは残念ながら使えません。
そうなったら、SIMフリーのiPhoneを購入するか、SIMロック解除をなんとかする、下駄などと呼ばれるアダプターを使うことになります。
最近は大手キャリア自身が提供する格安SIMも出てきています。
格安SIM初心者の方や、メインとして使っていくためにしっかりとしたサービスがある格安SIMを探している人は、docomoやKDDIが提供している格安SIMを選ぶことをオススメします。
キャリアから購入したスマホや携帯電話網に接続できるタブレットには「SIMロック」が施されているものと、SIMロックフリーのものがある。
ドコモ、au、ソフトバンクなどの大手キャリアが販売しているほとんどの端末は、SIMを他社のものが使えないSIMロックがかけられています。
しかし端末にSIMロックがかかっていても、docomoの端末の場合は、ドコモの回線を借りている事業者の格安SIMを利用することができます。
実際にはスマホにSIMをセットしただけでは使うことはできないのです。
それは、端末側でネットワークに接続できるための設定が出来ていないからです。
キャリア版のスマートフォンはAPNの設定がプリセットされているのでSIMカードを入れるだけで接続できるのですが、SIMだけを購入した場合、ネットワークの接続設定を自分で行わなければならないのです。
SIMカードとは、ドコモでは「UIMカード」、KDDI(au)ではauICカード、softbankではUSIMカードと呼ばれているIC型のカードのことです。
携帯端末に、大手携帯会社のものではなく、格安SIM事業者のSIMカードを使うと、より安い料金で使えることが多いため、最近よく話題に挙がるようになりました。
一般に、帯域が太ければアクセスが増えたとしても、ネットワークの速度低下は発生せず、通信設備にちゃんと投資をしていれば、データを素早く処理できるためアクセスが多い時間帯でも、速度低下は起きにくい、と言われています。
以上のことから会社を選ぶ際は、料金だけでなくサービス品質も考慮して会社を選ぶ必要があることが分かります。
格安SIMを使うことができた場合、通信費の削減が出来ます。
ソフトバンク等だと6000円以上かかる料金が、仮想移動体通信事業者だと月に1000円程度という費用になることも。
いったん、プランニングしてみても悪くないのではないでしょうか。
データ通信が安くできる格安SIM。
1000円前後の月額というものもある格安SIMでは、主に月2から3GBのLTEが利用できます。
LTEの通信を使った後は通信速度が低減しますが、そのような状況でも、動画や重いアプリのダウンロード以外は、インターネットやメールは問題なくできます。
現在、格安SIM・格安スマホを提供する多くの仮想移動体通信事業者(MVNO)は、ドコモの回線を借り受けたサービス提供の形態です。
そのため、仕様としての通信の速度は最大150Mbpsなど、どの会社でも大きな差異はない状況です。
しかしながら、実際の通信速度をチェックしてみると各社によって違う場合があります。
一例を挙げるとアクセスの多いランチタイムなどに測ってみると、ダウンロードの速度差として、1Mbpsから19Mbps前後までばらつきがあることも。
いろいろな仮想移動体通信業者もdocomoの回線を使用しているにも関わらず、この差はどうして生まれてしまうのでしょうか。
なぜかというと通信の速度は、帯域の太さと「通信設備」に影響されることがあります。
「太い回線帯域」と「通信設備」は仮想移動体通信事業者(MVNO)によって違います。
参考サイト:格安SIM テザリング おすすめ